働き方(福利厚生・制度)
福利厚生
住宅支援
借上社宅・住宅手当・引越し
借上社宅の使用料は、月4,800円です。(借上社宅使用料 月6,800円、住宅手当 月2,000円)
- 実家から職場まで東京90分以上、長野60分以上の場合、借上社宅の対象となります。
- 家賃上限は、東京90,000円、長野70,000円です。
- 入居期間は、5年間、または28歳まで、いずれか長い方が適用されます。
- パートナーとの同棲や、入社前に結婚している場合も制度適用です。
- 詳細は採用担当までお問い合わせください。
休日
年間休日
年間休日数は129日。エビデントとして独自に休日を設定し、長期休暇としていることがあります。
有給休暇
年次有給休暇は入社初年度から20日間付与されます。翌年まで繰り越し可能です。
リフレッシュプラン
勤続年数に応じて、休暇とボーナスが付与されます。自身や家族のリフレッシュを目的にした制度です。
自己啓発休職
通学や留学など、自己啓発に関わる内容であれば、1か月以上2年以内の休職ができます。
特別休暇
慶弔休暇、産前産後休暇、子の看護休暇、介護休暇、私傷病特別休暇、ボランティア休職などがあります。
働き方
テレワーク勤務
職場内で調整の上、自宅等でテレワークが可能です。
フレックスタイム勤務
コアタイム(11:15~13:30)以外は、職場内で調整の上、プライベートを考慮して勤務時間を選択できます。
裁量労働
自主的な職務遂行が可能とされた対象者であれば、業務の時間配分は個人の判断に委ねられます。
育児
妊娠中
健診時間を確保したり、体調に応じて時短勤務、通勤緩和などを申し出ることができます。
産前産後
産前6週前から産後8週間の特別休暇を取得できます。男性社員は配偶者の出産前後3日間取得できます。
育児中
子どもが2歳に達するまでの原則1年の育休取得が可能です。
保育園に入園できない場合などは、最長で6ヶ月まで延長できます。男性社員の取得も増えています。
保育園に入園できない場合などは、最長で6ヶ月まで延長できます。男性社員の取得も増えています。
復職後
時短勤務制度や、フレックス制度を利用し、家庭との両立が可能です。
子の看護休暇があるので、定期健診や予防接種の際に休暇を取ることができます。
子の看護休暇があるので、定期健診や予防接種の際に休暇を取ることができます。
介護
介護休暇
介護と仕事の両立をしている対象者は、介護の必要が出た場合、年間5~10日間の休暇取得ができます。
介護休職
長期的に介護の必要が出た場合、1年以内の休職を回数に制限なく取ることができます。
育児・介護【共通】
役割フレックス制度
労働時間の短縮、
時間外労働・深夜労働の免除
時間外労働・深夜労働の免除
健診時間を確保したり、体調に応じて時短勤務、通勤緩和などを申し出ることができます。
リエントリー制度
育児、介護など、やむを得ない理由で退職した元社員に対し、再入社を申し出られる制度です。
再雇用を約束できるものではありませんが、職場ニーズとマッチした場合は再び社員として働くことができます。
再雇用を約束できるものではありませんが、職場ニーズとマッチした場合は再び社員として働くことができます。
手当
交通費
全額支給されます。会社規定により定められた車・オートバイ通勤対象者は、ガソリン代相当額を支給します。
次世代手当
満18歳に達するまで、子1人につき月20,000円支給します。
在宅勤務手当
月1回以上在宅勤務を行った場合、月3,000円支給します。
残業手当
発生した残業に合わせて支給します。
退職金制度
ポイント制退職金制度
確定給付年金(DB)、確定拠出年金(DC)がございます。
副業
副業
社員の経験・スキル向上が見込め、事業内容と競業しない場合、申請の上で副業が可能です。
カフェテリアプラン
カフェテリアプラン
様々な福利厚生メニューから、好きなメニューを選択し利用できる制度です。
例えば語学スクールやセミナーなどの自己啓発、育児・介護支援、保険対象外の医療費補助や人間ドッグ利用補助などの健康関連、住宅関連など、メニューは多岐に及びます。
例えば語学スクールやセミナーなどの自己啓発、育児・介護支援、保険対象外の医療費補助や人間ドッグ利用補助などの健康関連、住宅関連など、メニューは多岐に及びます。
以下のボタンよりエントリーしてください。
イベント等の情報をお届けします。
イベント等の情報をお届けします。